
体が硬い、運動が続かない、在宅ワークで体がつらい。URBAN CLASSIC PILATESでは、そんな悩みを抱える多くの方が、無理なくピラティスを取り入れ、少しずつ自分の身体との向き合い方を変えています。この記事では、「URBAN CLASSIC PILATES」を運営するVB NEXT内の優秀な店長に送られる「BEST MANAGER AWARD」を受賞した川越店店長Mさんが、お客様の実体験も含めて、解説します。
目次
股関節が硬いのですが、ピラティスで柔らかくなりますか?
改善する可能性がありますね。ピラティスには股関節周りの筋肉を鍛えるエクササイズとストレッチ種目が含まれています。また、股関節の可動域が狭くなる原因の一つとして、骨盤の位置のずれが影響することも。骨盤の位置や姿勢を整えることで、可動域の改善が見込めますね。
ピラティスで歩き方を改善できますか?
ピラティスを行うと、その方の歩き方の癖が結構見えてくるんです。実際、自分自身で「かかとだけが擦れていた」と気付くことも。そして、「足先でもしっかり踏む意識」が身につき、歩き方が徐々に改善されるケースもありますね。
在宅ワークで固まりがちな体をリセットできますか?
在宅ワーク中心の生活は、特定の筋肉が緊張し続けるため、姿勢の偏りが起こりやすいです。ピラティスにより、固まった筋肉をほぐし、弱くなった筋肉が強化されれば、巻き肩や猫背の解消に効果があります。実際、お客様の中にもリモートワーク中の休憩時間にピラティスを行い、姿勢改善を意識しやすくなった方も増えています。
スポーツのパフォーマンス向上にピラティスは使えますか?
ピラティスは、多くのチームスポーツや個人競技で取り入れられています。たとえば、サッカーでは体幹の安定性や姿勢修正、野球では肩や股関節の柔軟性向上、ゴルフではスイング安定性の強化に使われるケースですね。パフォーマンス維持や向上の補助として有効とされています。
運動後に感じる“だるさ”はなぜ起こるのでしょうか? ピラティスでも起こるものでしょうか?
運動後のだるさは、筋疲労や乳酸など代謝過程の一環として起こる自然な反応です。ピラティスでも同様に、30分程度のプログラムでも筋緊張や乳酸蓄積が発生します。ただ、無理のない範囲であれば、通常問題なく、クールダウンや水分補給、軽いマッサージで回復が促進されますね。
便秘体質にもピラティスは効果ありますか?
ピラティスには、お腹まわりの筋肉を鍛える動きや、深い呼吸を通じて自律神経を整えるようなエクササイズが多く含まれています。こうした要素が組み合わさることで、便秘体質の改善につながる方も少なくありません。実際、お客様の中には「ここに通うようになって、便秘解消されたんだよね」と報告してくれた方もいますね。
ピラティスで内臓の位置が整うのは本当ですか?
ピラティスは、直接的に内臓を動かすものではありませんが、内臓を支えるインナーマッスルを鍛える動きが多く含まれています。特に女性の場合、骨盤底筋や体幹の筋力が弱くなることで、ぽっこりお腹や内臓の下垂感に悩む方も少なくありません。ピラティスでインナーをしっかり鍛えることで、そうした筋肉による「支え」が生まれ、お腹まわりが安定しやすくなる方もいらっしゃいます。見た目の変化だけでなく、内側から整う感覚を実感される方が多いですね。
体が硬くてもピラティスはできますか?
体が硬い方でも、ピラティスは無理なく始められます。柔軟性や筋力を段階的に高めていくメソッドなので、最初に硬さを感じている方ほど、変化を実感しやすいケースも多いですね。実際、体が硬いからこそ「ほぐす」「支える」という両面のアプローチが必要になりますし、柔軟性と筋力の両方をバランスよく伸ばしていくのはとても大切です。私たちもサポートの際には、無理のない範囲での動きから始めていただくようにしています。
ピラティスを行うおすすめの時間帯はありますか?
特に「絶対にこの時間」ということはありません。朝ならスッキリした気分で一日を始めやすく、基礎代謝アップに貢献する可能性があったり、夜なら一日の緊張をほぐし、睡眠の質の向上につながったりします。結局のところ、その人のライフスタイルや習慣に無理なく組み込める時間帯を選ぶのが最も効果的ですね。不調の原因は一つではありませんが、整える手段の一つがピラティスです。URBAN CLASSIC PILATESなら、生活に寄り添ったアドバイスと続けやすい環境がそろっています。ぜひ一度、ピラティスを試してみてください。
(文・取材=URBAN CLASSIC PILATES編集部) URBAN CLASSIC PILATES オフィシャルサイトを見るURBAN CLASSIC PILATES 店舗一覧を見るURABAN CLASSIC PILATESとはを見るピラティスの効果を見る